終身保険の選び方
終身保険はどのようにして選べば良いのでしょうか?特徴や種類、選び方のポイントなどを解説しています。
終身保険の選び方
終身保険は死亡・高度障害保障を一生涯にわたって受けられ、貯蓄性があるのが特徴の生命保険です。定期保険に比べて保険料が高く設定されており、満期がないため被保険者本人が保険金を受け取ることはありません。
保険料の掛け捨てはもったいないと考える人が選ぶ保険の1つで、途中で解約しても解約返戻金として払い込んできた保険料の一部が返ってきます。終身保険はいくつかの種類があり、受け取る保険金や毎月支払う保険料が変わってくるのでニーズに合わせて適切な種類を選びましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
終身保険 | 保障額が変動しない一般的な終身保険 |
変額終身保険 | 保険会社の運用実績によって保障額が変動し、保険料は割安に設定されている |
定期付終身保険 | 終身保険に特約として定期保険が付帯されている |
低解約返戻金型終身保険 | 保険料が割安になっている代わりに途中で解約した場合の返戻金額が少ない |
アカウント型 (利率変動型積立) |
毎月の保険料の中から掛け捨て部分と貯蓄部分の割合を自由に設定できる |
無選択型保険 | 持病があっても入ることができるが保険料は割高になっている |
保険料の払込方法には一定期間やある年齢で払込が終わる有期タイプと、一生涯保険料を支払い続ける終身タイプがあります。有期タイプは毎月の保険料が高くなります。終身タイプは毎月の保険料が少ないですが、保障を受けるためには一生涯支払い続けなければいけません。
終身保険選びのポイント
終身保険を選ぶ際には以下の点について確認しておきましょう。
- 必要保障額を把握した上で保障額の設定
- 保障額の増減リスクとインフレリスクのどちらを取るか
- 割安になる種類を選ぶか
- 見直しのタイミング
Point
終身保険は死亡・高度障害に対して保障を行う死亡保障ですが、死亡保険金の設定額は100~1,000万円の間で設定されていることが多いです。そのため、被保険者に万が一のことがあっても葬儀費用などの整理費を保障するだけで、遺された家族の生活費や教育費用といった生活費を保障するものではありません。
小さな子どもがいる家庭では必要保障額も大きくなることもあり、定期付終身保険を選び保障額を大きくすることも大切です。
また保険金の受取時が現在よりもインフレになっていると、保険金の受取額が実質的に少なくなります。変動型終身保険はインフレになっても運用によって保障額が上がっていくので、インフレのリスク対策に対応しているタイプです。ただし運用実績が悪いと保障額も減少するので、どちらのリスクを取るのか社会情勢などを踏まえた上で判断する必要があります。
変動型終身保険や低解約返戻金型終身保険は、一般的な終身保険に比べて保険料が割安に設定されているというメリットもあります。また健康優良体特約がある終身保険はBMIや非喫煙などの健康基準を満たせば保険料が大幅にダウンするので、健康体が適用されるか必ずチェックしましょう。
終身保険選びの注意点
終身保険選びで気をつけておきたいのは見直しのタイミングです。終身保険は保険料の払込期間が終了すると、特約で付帯させていた定期保障や医療保障が終わってしまいます。
例えば60歳までの払込期間を設定していた場合、60歳で特約の保障が終わったとういことであらためて医療保険に加入しようとしても健康状態を理由に加入を断られる可能性があります。
そのため健康状態が悪化しないうちに医療特約を外し、別の医療保険へ加入し直すタイミングも考慮して保険プランを設計することが大切です。
必要保障額の計算や長期的な視野にたった保険プランを設計するのはプロのファイナンシャルプランナーに任せるのがおすすめです。保険の無料相談サービスでは経験豊富なFPがお客さんのニーズに合わせた終身保険を解説してくれたり、保険種類の変換などお得な活用術も教えてくれます。
終身保険の選び方のまとめ
- 貯蓄性のある死亡保障、特約で保障を手厚くできる
- インフレリスクや保険料の割引なども考慮して種類を選ぶ
- 保障は一生涯だが見直しするタイミングをあらかじめ決めておくことが大事
最近のコメント